不動産

モデルハウス見学に行こう!家づくりスタート

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちはmellow です。

「そろそろ私たちもマイホームを建てたいな」、「住宅ローンのことを考えると今の年齢が時期かな」と思っているご家族さまに、ぜひモデルハウス見学に行っていただきたく、この記事を書いています。

行ってすぐ決めるわけではないので、実際どんなものか見てみるのって、結構楽しめますし、勉強にもなります。

今回はモデルハウスの見学について少しお話ししようと思います。

私は住宅会社の広告の仕事をしているデザイナーです。

日頃から住宅会社様の要望や集客などのご相談を様々な広告でお手伝いしています。

モデルハウスってそもそも何?

モデルハウスは、ハウスメーカーや工務店が自社の建てる住宅を見てもらうためのサンプル物件です。

見ることによって住宅の性能や機能、住宅会社の建てる家の特長を実際の住宅を見て体感することができます。

マイホームを検討している方のために具体的にイメージが持つことができ、いろんな確認ができます。

大きくわけて、2つの場所で見ることができます。

住宅展示場

複数のハウスメーカーや工務店のモデルハウスが一つの場所にまとめて建てられています。一度に複数のモデルハウスを見ることができ、気になるメーカーを絞って見ることもできます。家づくりの参考や他社との比較もしやすいというメリットがあります。

分譲地にある現地のモデルハウス

現地の様子が確認でき、実際の坪数でこれくらいの家が建てられるという感覚がわかります。

モデルハウスを最終的に販売する予定で建てられている場合、リアルな生活を考えたプランニングになっていると思います。さらに大きな分譲地ですと、デザインテイストの違ったモデルハウスを見ることもできます。

こんな見学会もあります。「お客様の家 完成見学会」

お客様が建てられた家を期間限定で公開してくれるお家見学会です。モデルハウスとはまた違い、お客様自身のコンセプトプランで建てられているので、アイデアが参考になります。

プラン図を見るだけでもいいな〜と思う家がたくさんありますね。もしかしたら一番参考になるかもしれませんが、見れるタイミングが難しい見学会かもしれません。

まずは、公式サイトでの予約や電話で希望の日時を伝えて、予約をしましょう。

営業スタッフがついて説明してくれますし、わからないところも教えてくれます。

待ち時間がなくスムーズに見学できるので予約はしておいたほうがベターです。

モデルハウス見学に行く前の準備

  • モデルハウス見学の日時を予約する
  • 希望の予算や間取りなど大まかなプランを決めておく
  • 大きな家具や電化製品のサイズを計っておく
  • 現地で開催中のイベントもチェックする
  • 当日の持ち物を準備する

モデルハウスの見学に持って行くと便利なもの

  • メジャー
  • メモ帳と筆記用具
  • カメラ(スマートフォンでも可)
  • もらった資料を入れられるバッグ

モデルハウス見学のマナー

モデルハウスはスリッパを履いてまわることが多いです。モデルハウスをきれいに維持するためにもできるだけ裸足は避けた方がいいですが、床の質感を感じるためとかで裸足になるときはスタッフに確認してからにしましょう。

モデルハウスによっては撮影を禁止しているケースもあります。

条件付きで撮影可能なこともあるので、写真に残しておきたいという場合は、担当者に確認を。

小さなお子さまと一緒に見学するときは走りまわって騒がないようにしましょう。

また、 必要以上に壁などにも触らず、静かに室内を見学しましょう。

モデルハウスってどこを注意してみたらいいの?

The cozy living room of a modern apartment

部屋の広さや天井の高さ

部屋の広さや天井の高さだけでなく、収納の間口や奥行き、今ある大型家具や家電を設置したあとのスペースは十分かなど、住宅のさまざまな部分の寸法を確認しましょう。

特に天井の高さは図面ではわかりにくいので、モデルハウスでもこれくらいの高さは何mくらいあるのか体感しておくといいと思います。天井が高いと、開放感が出て部屋が広く感じられます。

素材や建材

壁や床、天井などに使う素材や建材の種類、質感をチェックしましょう。そのハウスメーカーはどんな素材・建材での家づくりしているか、デザインテイストや「こんな家にしたい」をすでに持っている方は実際できるかどうかを確認するといいと思います。

間取りや動線

間取りでは生活や家事をイメージしながら動線に沿って動いてみると便利さがわかります。リビングと水回りの行き来、収納の配置など。

キッチンやバスルームなどの設備

キッチン、バスルーム、トイレなどに使われる設備のメーカーや機能を確認しましょう。どれでも使えるかといえばそうでもなく、水回りは同じメーカーで考えて欲しいとか、気に入ったメーカーの取り扱いがされていない場合もあります。キッチンではシンクの高さや、掃除やお手入れのしやすさなども確認してください。また調理家電を使う、コンセントの数や置く場所もチェックしましょう。バスルームではバスタブの広さをチェック。実際にバスタブに入ってみて、深さや広さを確認してみてください。足が伸ばせるとかリラックスできる場所はこだわりたいですよね。モデルハウスの設備で特に注意したいのは、オプションか標準仕様か確認するようにしましょう。やはりよく見せるための家ですので、あとになってがっかりすることもあります。

収納

クローゼットや収納棚などのスペースの広さ、何をどこに収納すると便利か使いやすさも確認して見てください。

モデルハウスのイベントに参加

相談会、資金相談、勉強会(構造見学会)

建物のこと、土地のこと、資金のことなどを気軽に相談できますので、ぜひ参加してみましょう。

プランニングの相談や土地探し

実際にモデルハウスをまわりながら建築士のアドバイスや、無料でプランニングをしてくれるイベントもあります。

お子様も楽しめる家族で楽しめる遊びイベント

移動動物園やキッチンカーを呼んで、美味しいものを食べたり、縁日のような出店でお子様が楽しめるイベントを計画しているところもたくさんあります。

来場予約でもらえるプレゼント

最近では自分では買わないオシャレなグッズだったり、ブランドのスイーツだったり「もらえるとちょっとうれしい」というものが増えています。

来場プレゼントだけの目当てで行くのはやめましょう。

いろいろありますが、いっぺんにする必要もありません。大きな買い物ですし、時間に余裕を持って家づくりを始めましょう。ちょっと遊びに行く感覚でも大丈夫です。

モデルハウスって購入できるの?

すべてではありませんが、できます。

分譲地に建てられているモデルハウスは見学用ですが最終的に売ることを想定しているモデルハウスは多数あります。

購入する場合、以下のことも確認しましょう。

  • 昼と夜の人通り
  • 利便施設が近くにあるか
  • 子どもの学校までの距離
  • 近隣の様子など
\ハウスメーカー・工務店を【持ち家計画】で比較/

モデルハウスの購入のメリット

同じものを実際に建てるよりも割安なことが多い

たくさんの人が見学されていることもあって、多少の使用感はあるかもしれません。実際に同じ仕様の住宅を建てた場合の値段より格安に購入できることがほとんどです。格安というより、価格の設定を思えばかなり豪華仕様の家ということですね。

住宅会社によっては、期間を決め、それまではモデルハウスとして使用することを条件に安く販売していることもあります。

家具などが付いている

モデルハウスは展示の際に配置していた家具や家電、照明などが付いて販売されることが多く、初期費用も抑えられます。いちから揃える面倒さを省きたいなら嬉しいメリットです。

見たままのものを購入できる

現物を見た上で購入することができるため、思っていたのと違うというような心配はありません。

すぐに生活を始めることができる

モデルハウスを購入した場合、すぐに入居することが可能です。家具、家電付きモデルハウスであれば、最低限の荷物を運び入れるだけで新生活をスタートすることも可能です。購入できる条件もあると思われるので担当スタッフに必ず確認してくださいね。

まとめ

モデルハウスは、ハウスメーカーや工務店が自社の建てる住宅を見てもらうためのサンプル物件です。現場(分譲地)のモデルハウスは実際に住むことを前提に生活に便利な仕様で建てられているので、リアルな住宅を体感できます。モデルハウスを見学する際は、営業スタッフが一緒にまわってくれます。使用している設備の詳細を質問したり、住宅に関する疑問や不安を相談したりすることができるので質問もどんどんしましょう。実際に行って得られる情報や、お得なイベント・キャンペーン情報を聞けるかもしれませんよ。

mellow

我が家は、子供のお友達との関わりを大事にしたかったので、小学校に上がる前に家を建てました。

保育園が当時の自宅からは遠かったので、同じ校区になれるところを探しました。

ただ、共働きで時間があまり取れず、モデルハウスを見る回数や見方をよくわかっていなかったのでこういう情報を知っておけばよかったと思いました。

特に間取りを決めるときは大変でした。設備メーカーのショールームに出かけるのが大変で間取りまでゆっくり考えきれなくて、後悔している部分もあります。

とはいえ、やはり立地は文句なしの土地でしたので、満足しています。

家づくりは土地も家も満足できるように時間は必要です。

モデルハウスの見学は家づくりの第一歩なので

見学のマナーを守って、たくさん参加してくださいね。

-不動産